電話: 080-5699-1961
mail: hayashi.kjin@gmail.com
2024年の都知事選が終わりました。
前回2020年7月は
・立候補者数 22
・有権者数 1129万229人
・投票率 55.00%
そして小池百合子氏が獲得した獲得票数は、なんと366万1,371票(59.7%)
次点の宇都宮 健児氏の獲得票数84万4,151票(13.8%)
に比べると、桁違いでした。
コロナ禍で4月には緊急事態宣言が発令され、緊急事態状態での選挙でした。
時の首相は安倍晋三氏。すでに東京オリンピック延期が決まっていました。都知事選後8月には安倍首相が辞任します。
そして、今回は、オリンピックも終わり、コロナが明けての選挙。
論理的に考えれば、この4年間の政策に対する振り返りがなされるべき節目でした。
そして、それを踏まえた上での未来を語る選挙でした。
さて、民主主義の基本中の基本はフェアネス、公平性です。
そして、選挙とは、民主主義にとって最も大切な手続きです。
しかし、完全なフェアネスな選挙制度は今のところ生み出されていません。
というのも、投票できるのはひとり1票、そして選ばれるのは東京都知事選においては1人。
制度としては、1人が勝ち、あとの人はいかに接戦であろうとも負けになります。
なので、民主主義においては、選挙において、いかに勝とうとも、当選者はその他の候補の主張を鑑みて政治を司るというのが基本です。
たとえば、A候補者がオリンピック開催に賛成、B候補者がオリンピック反対だとして、もし投票数が51対49だとしたら、たとえA候補が勝者でオリンピックを開催するとしても、49の意思を汲んだ上で開催するということです。
これは、なんらかの法律に明記されていることではありません。
違反したら罰則があるというものではありません。
だからといって、無視してよいものではありません。
それを無視するということは、民主主義の根本を無視していることになります。
さて、今回の選挙では前回までには目立たなかった現象が多々おきました。
それらの一つひとつは、公職選挙法という法律に直接触れたものではないかもしれません。
また、公職選挙法に触れたところで候補者のデメリットが軽微だから、わかっていて行われたかもしれません。
しかし、だからといって許されることではありません。
大切なことは、民主主義を実現し維持するためには、「法律に反しなければ何をやってもいい」というマインドは許されないということです。
これは、西洋スポーツに表れています。
スポーツの基本はフェアネスです。
それゆえ、競技時間、フィールドといった空間の制限、技の制限のみならず、体格まで細かく別にするものがあります。
ただ、それでも完全に条件を同じくすることはできません。
そこで、重要視されるのが、フェアネスの精神つまりスポーツマンシップです。
スポーツが学校教育に存在する理由は、健康のためとか、勝ち負けエンターテイメントのためとか理由はいくらでもつけることができますが、それらはオマケにすぎません。なんのためにスポーツをするのか、それは、フェアネスの精神を身につけるためです。民主主義の精神を身につけるためです。
選挙は、民主主義の実現のための第一歩です。
なので、選挙前に、それぞれの候補者の政策をチェックし話題にすることは重要ですが、
選挙後、フェアネスについて話題にすることも大切です。
今回の選挙結果は、
・立候補者数 56
・有権者数 1153万3132人
・投票率 60.62%
小池百合子 291万8015票
石丸伸二 165万8363票
蓮舫 128万3262票
田母神俊雄 26万7699票
安野貴博 15万4638票
内海聡 12万1715票
以下略
でした。
「小池氏勝利」といった見出しが新聞等でみられますが、選挙は勝ち負けエンターテイメントではありません。
民主主義、フェアネスの精神においては、有権者はみんな政治家。
立候補しようとしまいと、当選しようとしまいと、一人ひとりが政治家であり、政治家マインドをもつことが民主主義の基本です。
未有権者(未成年者)は、みんな政治家補です。
話題にしましょう。
2024年7月10日 8時34分
このページでは、林ゆきなりの活動、そして日々の生活について掲載しています。
私の特技の一つは、コーヒーを淹れることです。
コーヒーには、いつも助けられてきました。私にとっては、奇跡のコーヒーです。
そのエピソードはまた別の機会に譲るとして、秘訣があります。
昭和という時代は、苦労してモノを手に入れた時代だったかもしれません。
平成を経て令和になり、物質的には日本は充分豊かになりました。
しかし、世界の幸福度ランキングで日本は62位。GDP3位の日本がこれはどういうこと?
当然ながら、幸福度とは心、つまりMINDの指標。
たとえ物質的には豊かであっても、心は満たされていないということです。
50代を超えた昭和世代の私はちょっと理解できます。
たとえば、勉強。いい点数をとって、偏差値のいい大学を出て、ランキング上位の就職先に就職。これが学生時代のひとつの物差しでした。
社会人となれば、大量生産、利益主義。
ものさしが物理的ではっきりしている。
これはこれでいいのですが、やっててつらい。なぜつらいかというと、ものさしを作ったのが誰とも知らぬ他人だったからです。
なので、今という時間を誰ともわからぬ誰かのために使っていて、自分のものだという自覚がありませんでした。
早くラクになりたい、ラクしたいといつも思っていました。
人生は今の積み重ね。極論、人生時間とは今しかありません。
「いつやるの?」「今でしょ」と言えるのは、たのしいと感じれる、やりたいことだけです。
やりたいことをやっている時間こそ自分の人生です。
なので、21世紀の仕事にしろ何にしろ、幸福度をあげる方法はシンプルです。
自分が楽しくて、相手が楽(ラク)になることをやりつづけることです。
自分が楽しくて楽しくてやっていることは、他人にも伝わります。
相手がラクになることは、相手に必ず喜ばれます。
この逆をやると大変です。
どんなに隠しても自分がラクしたいと思っていると相手にバレます。
どんなに相手が楽しいだろうと思ってやっても、それは相手自身が楽しく思うことで、楽しさの押し付けになります。
自分の情動は自分で満たし、自分でコントロールするものです。(これは、私の大人の定義です)。
そして、楽しさは自然に伝わります。
つまり、いつも「楽しい、嬉しい、すがすがしい、誇らしい、気持ちいい」という情動とともに「今」やることを選択し、行動することです。
勉強するにも、仕事をするにも、コーヒーを淹れるにしても、「自分が楽しい、そして相手が(いずれ)ラクになる」という視点でやることです。
もしそうなれないのだとしたら、原因ははっきりさせたほうがいい。場合によっては、目的をはっきりさせた方がいいでしょうし、違うことをした方がいいでしょうし、新たな技を身につけた方がいいかもしれません。
いつも幸せでいるためには、絶えなるマインドの強化が重要です。私たちは日本社会の中で生きているからです。
忖度文化が強い日本であれば、「まず相手の顔色を伺う」という思考を「まず」やめなければならないからです。
そして、誰かに幸せにしてもらう、他人に機嫌をとってもらうという態度は、大人としては犯罪に勝るともおとらないものだと自覚すべきです。
ただし、いつもいつも「楽しい、嬉しい、すがすがしい、誇らしい、気持ちいい」という情動とともに「今」を行動するためには、ちょっとした訓練が必要です。一番いいのは、100%自分味方である人がバックについてること、そして、その人がいつも幸せに行動している人であることです。
ぜひ、手始めにメルマガ「いますぐできるマインド強化術」に登録してみてください。2024年からは毎週更新予定です。
2023年12月28日 18時42分
このページでは、林ゆきなりの活動、そして日々の生活について掲載しています。
今日は、エコライフについて。
この言葉が頻繁に聞かれるようになったのは、私の記憶では1992年の地球サミット(環境と開発に関する国際連合会議 ブラジル リオデジャネイロ)の頃から。
エコライフという言葉の語源は、エコ(eco)とライフ(life)をくっつけたつまり、エコな人生、エコな生活なわけですが、では、エコって?これは、ギリシャ語で「家、家庭、家計」などあらわす接頭語。Ecoがつく単語に、Economy(経済)とかEcology(環境)といった単語がありますが、nomyはnomos(秩序、法則性、学問)に由来していて転じて家計から経済という意味へ、logyはlogos(言葉・言語)から転じて環境という意味へ。いずれも共同体の最小単位である家をもとに生まれた言葉です。
というわけで、エコライフは、家(社会の最小単位、必ずしも日本的な「何々家」を意味しない)を大切にした、家計にも生活環境にもいい人生、いい生活くらいに考えたらいいのではないかと思っています。
そこで、今回は林ゆきなりの勝手にエコライフツールランキング。
NO.1は薪ストーブ。
私が最初に薪ストーブを使い始めたのは、1997年のだるまストーブ。ただ、これは本来豆炭用で、薪をくべるには不適当。ということで、次に使い出したのが、時計ストーブ。これは、陶芸家の鯉江良二さんのお宅にお世話になった時に鯉江さんが購入したのがきっかけ。アトリエだった茅葺農家の囲炉裏があまりに煙くて寒いので、囲炉裏の中に据えたのですが、そのときの暖かさと空気のクリーンさが忘れられず東京に戻ってすぐに私も工房に据えました。そして、自宅の2階にホンマの薪ストーブを据えたのが2009年頃。それまでは、木造家屋の2階に薪ストーブを置くという発想がなかったのですが、世田谷にある東京ストーブのショールームをみてびっくり。自宅にも据えようと思い、手頃な価格のものを探した結果、ホンマストーブに行き当たり即注文。イタリア弦楽器修行から帰ったばかりの篠崎バイオリン工房の篠崎君に手伝ってもらい重たいストーブを2階まで運んだのが懐かしい思い出です。それ以来、冬は薪ストーブ一本。どんなストーブより暖かい。私の自宅は20畳間で吹き抜けなため、たいていのストーブでは暖かくならないないのですが、ばっちりです。光熱費はもちろんタダ。薪はというと、日本の国土の3/4は森林。周りを見渡せば、薪の原料だらけ。都会だって公園や街路樹は多額の管理費をかけて剪定してます。日本には資源がないといいますが、それは嘘。里山からもらったり、街路樹の枝はらいをもらったりするだけで、十分です。そのために、中古軽トラック(昭和57年登録の三菱ミニキャブ)と小型チェーンソー(共立)と斧と自分が活躍しています。それについては、また別途紹介しましょう。
大切なのは、原料を地産地消で地元調達。メンテナンスは自分。たとえ東京で電気・ガスが止まったとしても大丈夫という安心感が最大の安全保障となります。
私がエコライフという視点から疑問をもっているのが電気自動車とエアコンです。送電による脆弱なライフラインが止まったらアウト、しかも水力発電をのぞけば残りは化石燃料という発電の現実をふまえると、NOといわざるをえません。化石燃料をもやしてタービンを回し、それを多大な送電維持コストをかけて運んだ上、もう一度動力や熱に変えるのはどう考えてもエコではありません。
自分を使う薪割りは、これがまたいい運動になり、健康にもつながります。
また、薪ストーブの上でコトコト鶏ガラスープをとるのは食生活の楽しみにつながります。
戸建てであれば、どんな家でも薪ストーブは導入可能です。
実際、私の紹介で十人ほど、薪ストーブを入れ、冬を楽しんでいます。
薪ストーブでエコライフをお考えの方は、ぜひ、ご連絡を。
hayashi.kjin@gmail.com
2023年12月28日 17時27分